コラム

プロも愛用!ロックミシンの主要メーカーとおすすめ機種徹底比較

2025年04月14日17時59分

ロックミシンは、かがり縫い専用のミシンです。かがり縫い以外にもニット地を縫うのに適しており、オリジナルのTシャツやカットソーを作る際に活躍してくれます。普通のミシンのように直線縫いはできませんが、端の処理やニット素材の扱いなどで、既製品の様な仕上がりを実現してくれます。もっとクオリティの高い作品づくりを目指す人や、仕事として縫製を行う人にとって重要なミシンです。

ロックミシンといえばベビーロックが有名ですが、他のメーカーもロックミシンを開発しています。今回は主要なメーカーのロックミシンと、それぞれのおすすめモデルをまとめました。ロックミシンを購入する際には、参考にしてくださいね。

主要ロックミシンメーカーの特徴とおすすめ機種

ロックミシンのパイオニアであるベビーロックを筆頭に、現在ではさまざまなメーカーがロックミシンを発売しています。主要なメーカーのロックミシンの特徴と、おすすめの機種を見ていきましょう。

ベビーロック

ベビーロックは、世界で初めてロックミシンを発表したメーカーです。世界中に愛好者を持つベビーロックのミシンは、現在も進化を続けています。

誰でも使いやすく、楽しく、美しい作品づくりを可能にするベビーロックのミシンのうち、特におすすめの機種をまとめました。

Sakura BLS-5

2本針4本糸ロックミシンです。「思い立ったらすぐ縫えること」「誰でも簡単に扱えること」「縫いあがりがきれいなこと」を目指し、使う人のことをいちばんに考えて開発されました。

空気の力で針糸を通す「エア糸通し」や、上下ルーパー糸も一瞬で通せる「ジェットエアスルーシステム(ジェットエア糸通し)」、糸の太さや縫う箇所に応じて糸調子を自動で調整する「自動糸調子」、伸びやすいニット生地などもまっすぐに縫うことができる「差動送り」などが搭載された、便利な一台です。

7種類の基本縫い(5種類のオーバーロックと2種類のウェーブロック)をレバー操作で簡単に選べる高い操作性も魅力です。

糸取物語 BL22E

1本針3本糸ロックミシンです。

従来のロックミシンは、3本の糸をちょうどよく張るために独特の勘が必要でした。糸取物語 BL22Eはこれを自動で行う「ジャストフィットシステム(自動糸調子)」を、世界で初めて搭載。生地の厚さが途中で変わっても、自動で美しい仕上がりに調整してくれます。

ロックミシンを初めて使う人でも扱いやすいミシンです。

JUKI(ジューキ)

JUKIは世界中で高く評価されている、工業用ミシンのトップメーカーです。工業用ミシンの技術を反映した家庭用ミシンは、安定性した縫いの品質と実績を誇ります。

力強いモーターは、厚手の生地もしっかり縫うことが可能です。耐久性に優れ、操作も簡単なジューキのミシンは、趣味のハンドメイドからプロの作家まで広く愛されています。

MO-3000

JUKI初の「自動糸調子」を採用したロックミシンです。つまみを回して選択するだけで、美しい縫い目に仕上がります。

電動モーターから送られる力強い風の力で、糸通し穴からルーパー穴までカンタンにシュッと糸が通るイージースレッダーを搭載。さらに業界初の「自動糸切り付き空環カッター」も搭載。より使いやすく進化しました。縫いの美しさと使いやすさを両立した、初心者から上級者まで存分にソーイングを楽しめるロックミシンです。

MO-2800

「イージースレッダー」と「自動針糸通し」を搭載した、糸通しが簡単なタイプの機種です。

「イージースレッダー」は電動モーターから送られる強い風の力で糸を通す機能です。穴から上下両方のルーパー穴まで、シュッと糸が通ります。またレバーに糸をひっかけるだけの「自動針糸通し」で、面倒な針糸通しもラクラク。たくさんの作品をつくるプロの業務効率向上にも貢献します。

「ひざ上げレバー」や」巻き縫いレバー」、「小回り押え」を標準装備して、使いやすさにもこだわりました。

MO-1000

こちらも「イージースレッダー」がついています。画面表示を確認して直観的に操作ができます。通常の縁かがり縫いから巻き縫いに切りかえるときも、画面に従ってダイヤルやつまみを合わせるだけでOKです。

運転音が静かな静音設計なのもうれしいところ。子どもが寝ているときや、騒音の気になる環境でも作業ができますよ。

BROTHER(ブラザー)

家庭用ミシンとして大きなシェアを持つブラザーは、職業用ミシンや刺繍ミシンなど、幅広い製品を展開しています。使いやすく、シンプルな操作で、誰でも使いやすい設計に定評があります。

また価格も比較的リーズナブルです。

かがりIV

差動送り機能付き、2本針4本糸のロックミシンです。どんな素材でも扱いやすい「差動送り」で、ニット素材など、伸縮性のあるものも美しく仕上げます。ダイヤル操作で伸ばし縫い、縮め縫いのほか、ギャザー寄せ、リブ付けも簡単です。

異素材の重ね縫いにも強く、作品の幅が広がります。糸がねじれない「ヨリ戻し」装置もついていて、均等で整った縫い目を実現。仕上がりの美しさと操作性のよさを兼ね備えたモデルです。

JANOME(ジャノメ)

ジャノメは日本初の家庭用ミシンメーカーです。安定した縫い心地と精密な縫製が魅力で、初心者から上級者まで使いやすいモデルを展開しています。

家庭用ミシンのパイオニア的存在だけあって、無線LANでタブレットと接続できるモデルや2画面のタッチスクリーンなど、「世界初」の技術も続々搭載されています。コンパクトな機種が多いのも、家庭用ならではかもしれません。

ドリームロック55D

多彩な縫いパターンが搭載された、2本針4本糸ロックミシンです。合わせかがり縫いや縁かがり縫い、ピコ縫いなど、7種類の縫いパターンが選べます。糸をかける位置は色違いで示され、初心者でもわかりやすい構造に。またダイヤル配置も見やすく、視覚的に作業しやすいのが特徴です。

ドリームロック33D

6種類の縫いパターンを持った、1本針3本糸ロックミシンです。55Dと同じく、カラー糸道ガイドや資格的に確認しやすいダイヤル配置になっています。縫い縮み・伸びを防止する差動ダイヤルもついていて、作品をより美しく、丁寧に仕上げることができます。

SINGER(シンガー)

シンガーは世界で初めて実用ミシンを開発した、老舗メーカーです。初心者向けのシンプルなモデルも充実し、現在も多くの家庭用ミシンを展開しています。比較的手頃な価格で、使いやすいのが特徴です。

S-700DF

1本針3本糸のロックミシンです。糸かけはカラーガイド、糸調子はカラーダイヤルで設定され、見て確認できる仕組みになっています。縫い目やかがり幅も、ダイヤルで調整。直観的に操作できるシンプルな設計で、初めてでもスムーズに作業できるミシンです。

布を切り落とすためのメスも、使わないときはワンタッチで固定できます。うっかりミスを防いでくれる機能です。

S-900DF

2本針4本糸のロックミシンです。ブラインド押さえやビーズ付け押さえなどオプションも豊富で、より自分らしい使い方を可能にしてくれます。

面倒な下ルーパーの糸かけは、レバーを動かすだけで簡単。糸かけガイドや糸調子のダイヤルもカラーです。

より高度な作品づくりや、もっともっと仕上がりにこだわりたい人にもおすすめのミシンです。

ロックミシンの選び方と購入時のポイント

布の端を仕上げるかがり縫いやカットソーなど伸縮する生地を縫うのに適したロックミシンは、二台目のミシンとして、よりプロフェッショナルの仕上がりを目指すものです。

「そろそろロックミシンが欲しいな」と思ったときは、まずは用途や便利機能を改めて確認しておきましょう。

ロックミシンの用途

ロックミシンは、ニットなどの伸縮性のある生地を扱ったり、より美しい端処理を行ったりする場合に使用します。用途にあわせて縫い模様もさまざまですが、家庭用ミシンとの最も大きな違いは針と糸の数です。

ロックミシンには、「1本針2本糸」、「1本針3本糸」、「2本針4本糸」の機種があります。

主な機能の違いは以下のとおりです。

●1本針2本糸:かがり縫いのみ

●1本針3本糸:かがり縫い、巻きロック

●2本針4本糸:布地2枚を重ねて本縫いとかがりが1度に出来る、巻きロック
また機種によっては、1本針2本糸にも1本針3本糸にも変更出来る

 

1本針2本糸、1本針3本糸よりも2本針4本糸のほうが、よりクオリティの高い縫製に向いています。2本針4本糸の特徴は、以下のとおりです。

●縫い幅が広くなり、仕上がりがより綺麗になる

●厚物にも対応できる

●縫い合わせが丈夫になる

●差動送りも効きやすくなる など

ロックミシンは糸と針の本数によって、仕上がりや機能が違います。 目的や用途に合わせて機種を選びましょう。

ロックミシンの機能の違い

ふつうの家庭用ミシンと同じように、ロックミシンにもさまざまな便利機能がついています。扱いが複雑だと感じるときは、自動糸調子や自動糸通し(エアスルー機能)などがついたモデルがおすすめです。

また縫い模様の種類も、作りたい作品にあわせたものを選ぶ必要があります。必要な機能がわからないときは、専門店でスタッフに相談してみましょう。素材や作りたい作品にあわせて、最適なロックミシンを探してくれますよ。

価格帯別おすすめ機種

専門性の高いロックミシンは、ふつうの家庭用ミシンより価格も高額です。ここではおすすめの機種を、価格帯別に整理しました。

〜10万円

比較的リーズナブルで、数万円程度から購入できます。

■~10万円で買えるミシン

●JANOME ドリームロック33D

●BROTHER かがりIV

●JANOME ドリームロック55D

10万円~

使いやすさと機能性のバランスがよい機種がそろっています。

■10万円~で買えるミシン

●SINGER S-700DF

●SINGER S-900DF

●JUKI MO-1000

●ベビーロック 糸取物語 BL22E

20万円~

初心者からプロまで使いやすい便利機能が備わっています。

■20万円前後で買えるミシン

●JUKI MO-2800

●JUKI MO-3000

●ベビーロック Sakura BLS-5

アフターサポートも重要!

ロックミシンは長く使い続ける道具です。気持ちよく使い続けるためには、購入後のアフターサポートも重要なポイントとなります。

購入後のサポートは、各メーカーによっても違います。直営店やメーカーとのつながりが強い専門店などでは、修理にかかる時間も短く済みます。一方購入時の価格が安いネットの店舗や量販店、生地屋さん、電気屋さんでは、サポートがあまりないケースも少なくありません。

おすすめは、ミシン専門店の利用です。ロックミシンは、専門性の高い機械です。慣れないうちは、使い方がわからずに困ることもあるでしょう。ミシン専門店では修理やメンテナンスだけでなく、使い方の相談や生地の扱いも丁寧に教えてくれます。

また多くのミシン専門店では、購入店舗でなくとも、操作やメンテナンスの相談に乗ってくれます。ミシンの扱いでこまったときには、ぜひ一度、専門店を尋ねてみてくださいね。

まとめ

ベビーロックをはじめ、主要なミシンメーカーでは、さまざまなロックミシンを開発しています。予算やスキルにあわせ、目的に合ったロックミシンを選びましょう。

ロックミシン選びに迷ったら、ぜひ専門店を利用してください。ニコニコミシンでは経験豊富なスタッフが、目的に合わせて最適なロックミシンをご提案します。店舗での試し縫いもできますよ。

実際に触れて、試して、自分にぴったりのロックミシンを探してみてくださいね。

Top