プロ仕様のミシンは難しい? 初心者も使いやすいモデルを選ぶなら専門店がおすすめ

ミシンは「一生もの」とも言われる大切な道具です。近年では高機能なプロ仕様ミシンが家庭用市場にも広がっています。一方で、高機能なミシンは「難しそう」と敬遠している人もいるのでは。実は高機能ミシンは、初心者にこそおすすめの機種でもあるのです。
作品を美しく仕上げる性能の高さから初心者にも使いやすい機能性、賢い購入方法まで、プロ仕様ミシンの魅力を紹介します。
高機能ミシンの真価は基本機能にあり
プロ仕様のミシンと聞くと、複雑な機能や特殊な縫い方に目が行きがちです。しかしミシンの基本は、やはり直線縫い。プロ仕様の上位機種の真価は、直線縫いの美しさにあります。
まずは高機能ミシンの基本の縫い品質と、付加価値を見ていきましょう。
基本の直線縫いも美しく、整った仕上がりに
高機能ミシンの性能は、最新の電子制御技術と高性能モーターによって支えられています。力強いモーターとコンピュータによる正確な制御によって、安定した直線が縫い上がるのです。
美しい縫い目は、ただ長さがそろうだけではありません。布の厚さや種類にあわせたてこまかく設定を調整することで、どこを見てもきれいな仕上がりになるのです。高機能なミシンの性能なら、布の厚みや種類が変わっても安定した縫製が可能になります。
プロ仕様のミシンでは、布送りの仕組みも優れています。「送り歯」の数が多く、安定して動くので、生地が滑らかに、正確に送られるのです。薄手のシフォンから厚手のデニムまで布地が的確に送られるので、つれやしわを最小限に抑えられます。
初心者には難しいこうした設定を自動で行うのは、高機能なミシンならでは。ふつうに縫うだけで仕上がりに差が出るのが、プロ仕様ミシンの最大の魅力と言えるでしょう。
高機能ならではの付加機能も
上位機種のミシンには、直線縫い以外にもさまざまな機能が搭載されています。細かな糸調子を調整する機能のほか、糸切り・針糸通しの自動機能は、初心者にとっても便利な仕組みです。
便利な機能はたくさんの作品を作るプロにとっても、作業を効率化させ、仕上がりの美しさを保つための重要なサポートとなります。さらに高速で動く針は縫いのスピードを高め、ストレスのない作業環境には欠かせません。
また、複雑で専門的な工程も一発でキレイに仕上がるのも、高性能ミシンならでは。使い勝手の良さと機能性の高さが、普通のミシンとは一味違うところです。
なお高性能ミシンには、たくさんの縫い模様が選択できるものもあります。装飾やデザインの幅を広げる縫い模様の数は、実はミシンの価格とはあまり関係ありません。
縫い模様が豊富なミシンには、手ごろな価格のものでもたくさんあります。ミシン選びに悩んだら、専門店でスタッフに相談してみてくださいね。
初心者にも使いやすい! 一生ものミシンの魅力とは
高機能ミシンは、ミシンに慣れていない初心者をサポートする機能もたくさんついています。もちろん、スキルが上達すれば、細かい設定は自分の思い通りに変更できます。将来的なスキルアップを目指す人には、最初から高性能なプロ仕様ミシンにチャレンジするのもおすすめです。
初心者こそ使いやすい、高機能ミシンの魅力を見ていきましょう。
直観的に操作性でき、サポートも万全
多彩な機能を搭載したプロ仕様のミシンは、操作が複雑そうに見えるかもしれません。しかし実際は、誰でもすぐに使えるように設計されています。たとえ初心者でもプロ並みの仕上がりを、混乱することなく実現できるのが、高性能ミシンの魅力です。
最近のモデルでは、タッチパネル式のカラーディスプレイやアイコンで、直感的に操作できるものも増えています。次に何をすればいいのか画面で確認できるので、初めての工程でもスムーズに取り組めるのです。
ほかにも布地の種類ごとに適切な縫い方の設定が自動的に行われる機能や、異素材を縫い合わせるときでも適した設定を自動で調整する機能など、スキル不足を補うサポートにもさまざまな種類があります。マニュアルも内蔵されているタイプが多く、いちいち取扱説明書を確認する必要もありません。
自分が作りたい作品やスキルにあわせ、適した機能があるミシンを試してくださいね。
高い耐久性で長期的なコストパフォーマンスも◎
高機能ミシンは、初期投資としては少し高価です。なかには数十万円の価格がつくモデルもあります。初めてのミシンに選ぶには、躊躇する人も多いでしょう。
一方でプロ仕様のミシンは、スキルの上達にあわせてより使い勝手よく、便利に感じられるものです。長く使い続けることを考えると、耐久性の面でも優れたコストパフォーマンスを発揮します。
また上位モデルのミシンは、メーカーの部品供給期間も長い傾向にあります。修理やメンテナンスの体制も整っているので、一生ものとして使い続けることが可能です。もしかしたら、お子さんも一緒に楽しめるかもしれません。
安価なミシンを何度も買い替えるよりも、高性能なミシンを大切に使う方が、経済的にも優れた選択と言えるでしょう。
とはいえ、必ずしも最上位のモデルを求める必要はありません。プロ仕様ミシンでも、性能やスキルにあわせ、価格帯はさまざまに設定されています。自分にあった一台が見つかれば、予算とのバランスを見ながら、ぜひ検討してみてください。
ともに成長する「一生ものミシン」に
高機能ミシンのもうひとつのメリットは、成長に合わせて使いこなせることです。初めは基本的な直線縫いやジグザグ縫いだけを使っていても、技術が向上すると、より高度な機能を使いたくなるもの。最初から上位機種を使っていれば、スキルの上達にあわせて、自然にミシンの活用方法も増えていきます。
最初はオートモードで簡単に使っていた人も、いずれ自分のこだわりにあわせて、細かい設定を調整たくなるかもしれません。使い手の希望にあわせて柔軟な使い方ができるのも、高機能モデルならではの強みです。
基本性能が高いからこそ、縫製技術の向上に伴ってミシンの限界を感じることが少なくなります。いつかはプロとしてミシンを仕事にしたい人などは、ぜひ、上位機種と長い付き合いをしてみてくださいね。
予算を抑えたいなら、中古ミシンもおすすめ
高機能ミシンが欲しい! と思ったとき、やはり気になるのは予算です。まずは本当に高機能ミシンがあうかどうか試したいという人は、ミシン専門店で試し縫いをしてみましょう。専門店では、中古品を扱っているところもたくさんあります。予算的な問題であれば、中古品も選択肢に入れると良いでしょう。
中古ミシンの良さと専門店の活用メリットをまとめました。
中古ミシンの魅力と注意点
高機能ミシンは耐久性が高く、長く使えるからこそ、中古市場でも状態の良い製品が見つかることがあります。プロ仕様のミシンも、中古なら半額以下で手に入ることも珍しくありません。専門のスタッフが丁寧に商品を扱うミシン専門店なら、中古品も良い状態のものがそろっています。
中古ミシンを選ぶときは、まず状態をよく確認しましょう。外観の傷やへこみはもちろん、モーターの音や振動、縫い目の状態、各部の動作もしっかりチェックしてください。メンテナンスや故障の履歴なども大切な情報です。
また中古品の場合、あまり古いモデルは、部品や消耗品の生産が終了していることもあります。これからも長く使えるかどうか、スタッフに尋ねてみましょう。
質問にうまく答えられなかったり、丁寧に対応してくれなかったりするようであれば、その店でミシンを買うのは控えたほうが良いかもしれません。ミシンはメンテナンスや修理を繰り返し、大切に使っていく道具です。気持ちの良い付き合いができる店舗を選ぶことも、快適なミシンライフのためのポイントとなります。
専門店を活用するメリットは?
ミシン選びで迷ったときには、一度実店舗で実物を確認してみることがおすすめです。インターネットでの買い物は手軽ですが、実際の操作感や仕上がりまではわかりません。特に初めてミシンを買う人は、相談できるスタッフがいる専門店で、いろいろ試してみるのが良いでしょう。
専門店では、展示してあるミシンに触れて、実際に試し縫いができます。ミシンは使用感が非常に重要な家電です。ボタンの押しやすさや操作音、振動の大きさは、一人ひとり許容範囲が違います。評判のよい機種でも自分にはあわない、ということはよくあることです。感覚がつかめないときは、必ず実物で確かめましょう。
ミシン専門店なら、複数の機種を実際に比較しながら、自分に合ったミシンを見つけられます。さらに経験豊富なスタッフが、縫いたいものや予算、経験レベルに合わせたミシン探しをサポート。「このミシンはこんな素材に強い」「初心者ならこの機能がおすすめ」など、インターネット上の情報だけでは得られない専門的な知識を教えてもらえるのです。
また購入後のサポート体制が手厚いのも、専門店の大きな強み。「一生もののミシン」を選ぶなら、その後もずっと頼れる専門店を見つけておきましょう。
まとめ
高機能ミシンの真価は、美しい直線縫いと使いやすさにあります。最新の電子制御と精密な糸調子機構や布送り機構で、初心者でも簡単に、美しい仕上がりが実現できるのです。
初期投資は高めですが、スキルが上達しても長く使える上位機種は、コストパフォーマンス的にも優れています。初心者も技術の向上に合わせて、より自分らしく使いこなせる「ともに成長するミシン」となります。
予算があわないときは、中古のミシンもおすすめ。実店舗の専門店で実際に触れて試し縫いをし、経験豊富なスタッフに相談すれば、自分にぴったりのミシンが見つかります。
少しずつ機能に慣れ、ミシンをもっと身近に、楽しく使いこなしてくださいね。